SSブログ

「この世界の片隅で」を鑑賞した50代のオッサンが映画を見て考え感じたこと(ちょっとネタバレあり) [独り言]


やっと噂の「この世界の片隅で」鑑賞した。新宿ピカデリーでやっていたが満員だった。
オッサン1人で見に来ている人は私だけだったろうか?

映画を見終わり、単にいい映画だったとかどうだったかという感想を
すぐには言い起こせない様々な気持ちが心に沸き上がった。
アニメ作品的にはボクトツとした絵と情景が拡がるのだが、映画の中に描かれている全てが妙にリアルだったからだ。
コトリンゴがカバーした「悲しくてやりきれない」は故・加藤和彦氏の名曲だが、時代を経て新しい息吹を楽曲に込めており、曲の印象と映像が不思議なシンクロを演じていた。 

私は1959年(昭和34年)生まれだ。
あの映画が描く昭和8年~終戦となる昭和20年は私の約二世代前の人々の世界だ。
だからあの光景そのままを知る年代ではない。
それでもあの光景の残像とも言えるものを私は見ているのだ。

主人公のすずは恋愛を知らないままにに知らない土地の家に嫁ぎ当たり前のようにあその家で家事をすることになる。
またオシャレをしたり、人生を楽しむ事も殆どないような時代で、戦争に突入してゆく中で日本全体が倹約の嵐を強要される。
あの時代はそれが当然の行為だったし、周囲もそうだった。その世代は私の父親、母親の世代なのだ。

映画描くあの質素な生活感やご近所との付き合い、大らかな生活態度の一部は、私が田舎で過ごした幼少期~小学校の時代にそこここに残っていた風景だ。
私は市営団地住まいだったが、周囲の同世代の母親連中が長屋のように共同で育ててくれていたような環境だった。
母親の誰かが何らかの都合で出かけたりすると子供を預けあったり、面倒見てくれたりしてくれた。
今のような育児ノイローゼなんて皆無と言って良い環境だった。
道路は舗装されていないところだらけだったし、牛車が道を進み、道には牛の糞がそこここに落ちていて、
それでも誰も文句を言わないような時代だった。
(今のように犬の糞でもキチンと片づけるのが当たり前の時代からすると凄い適当だったんだよね)

風呂敷を背負った人もたくさん見かけたし(大抵は物売りのお婆さんだった)、電話は呼び出し、
流石にモンペを履いている人はいなかったが、私の祖母は、家で必ず着物を着て家事をしていた。
ネットも携帯もありゃしない。テレビだって白黒が主流。
私の田舎のテレビ視聴環境は、NHK2チャンネルと民放1チャンネルだけだった。
電車の座席は木製で硬く、車内でタバコはOKだった(灰皿があった時代だった)し、エアコンはなく扇風機だけ。何もかもギコちなく、発展途上だった。

映画の中で終戦を告げる玉音放送に聞き入っている人たちが反応をする場面が出てくるが、
その昔、母親に当時の様子を聞いた時の話によく似た光景だったのは驚きだった。
一般民衆は心の中で戦争を疎ましく思っていたのだ。
そういう意味で戦中の日本は今の北朝鮮に似ていたとも言える。

振り返って2017年。現代の我々はモノに必要以上に溢れた便利な生活を当たり前のように生きている。
映画の最後が描かれる素朴で質素な世界観に心がジーンとするのは何故なのだろうか?
物質的には貧しくても、あの時代の日本人の心はもっと豊かだったと思ってしまうからではないのだろうか?

しかしそれは現代において、無いものネダリなのかもしれない。
でも妙にあの映画が描く素朴な世界が眩しく見えた。
最近の若者には我々の世代よりも物欲が無くなっているというが、モノに溢れた現代に違和感があるのかもしれない。
足るを知る。 
映画館を出た私の心にずっと残っていたのはそういう感覚だった。





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。