SSブログ

ド素人だから分かる! 誰も教えてくれない人生設計の描き方 ~Part-2 貯金の巻 [誰も教えてくれない人生設計の描き方]

ド素人だから分かる!


誰も教えてくれない人生設計の描き方


Part-2 貯金の巻


 


厚生労働省調べによれば、日本人の貯蓄の平均は以下であるという。


 


【年代別:平均貯蓄金額】


年代

平均貯蓄金額

29歳以下

1548千円

3039

4041千円

4049

6527千円

5059

1,0512千円

6069

1,3394千円

70歳以上

1,2635千円


 ※出典:国民生活基礎調査[各種世帯の所得等の状況](厚生労働省)



人によっては上記数値を見て、随分と他の人は貯めているなあ・・と思う人も多いだろう。


年齢が上になるほど貯蓄額が多くなるのは、経年による積み上げがあるからだが、平均的にみて60歳代が貯蓄のピークとなっている。


当然だが累積労働時間が長いからだ。
また70歳から下がっているのは貯蓄の一部を切崩している査証だろう。


当たり前の事なのだが、平均的もしくはそれ以上の貯蓄をするためには、そもそも生涯年収がある程度高くないと難しい。
若い時は貯蓄よりも可処分所得を使う事で人生に役立つ資産を得られることもあり、必ずしも積極的に貯蓄に励む事が良いとは思わないが、ある年齢以降では貯蓄もしくは運用を意識しないと今後の100年時代を乗り切る事は出来ない。


年齢以降の家計を考えると、貯蓄や積み立ては避けられない行為になる。


さて、一体何を目標にして貯蓄をすればいいのだろうか?


以下は日本の平均的な労働者の賃金風景だ。


 


日本の平均年収の男女内訳(国税庁調べ 平成30年度版)


平成30

平均給料

平均賞与

平均給与

455.1

89.9

545.0

251.9

41.1

293.1

371.0

69.7

440.7


 


男女平均額の年収440.7万円に38年を乗ずると約1.7億円だ。これが日本の労働者の平均的な生涯年収像と言っていい。


上記額から税金等が控除されるので、手元に残るのは75~78%程度となる。これに退職金が加わる事になるが、退職金はゼロから数千万近くまでの千差万別なのでこの段階では言及しない。


いずれにしても、殆どの人々は、この位の賃金で現役時代を生き、老後に備える事になる。


参照資料:厚生労働省 都道府県別平均賃金(平成30年度版)


https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2018/dl/13.pdf#search='%E5%8E%9A%E7%94%9F%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%9C%81+%E9%83%BD%E9%81%93%E5%BA%9C%E7%9C%8C%E5%B9%B3%E5%9D%87%E8%B3%83%E9%87%91'


 


仮に60歳で定年退職し、男女の平均寿命の真ん中辺りとなる25年間を生きたと仮定しよう。


60歳からの毎月の生活費を25万円と仮定した場合、死ぬまでに生きるために合計額で7,500万円(25万円×12ヵ月×25年)必要となる。


凄い金額だと分かるだろう。


 この人の年金が65歳から出ると仮定し、毎月の受給額が15万円とすれば、年金だけで4,500万円を受給することになる。


しかしここから約20%程度の税金等を納めるため、可処分所得は3,600万円となり、7,500万円との差額は3,900万円となりこれが不足額と分かる。
さて、仮に退職金が1000万円あったとしよう。退職金は一定額まで無税なので、この場合、不足額から控除できる。


これで残不足額は2,900万円だ。
月額に直すと9.6万円相当だ。


 現役時代に総額2,900万円を目標として貯蓄を計画、実行することになるが、これを現役時代の労働期間38年で割ると平均で毎年76.3万円、毎月平均で約6万円余程度の貯蓄が必要だと分かる。


仮にマンションなどのローンがある中で、さらにこれだけの貯蓄を考えるとすれば、中々大変な額だと思わないだろうか?


そこで、これはとても無理だという事なら、以下の選択肢から実行しなければならない。


     60歳以降も働いて一定の現金を稼ぐ(人的資産の活用)。


     現役時代の大幅な支出見直しをして実行する。


     60歳以降の毎月の生活費を削減する。


     現役時代に給与の良い仕事をして貯蓄額を増やす(人的、人脈資産の活用)


     投資等の運用で増やす(もちろん減るリスクもあるが・・)(金融資産の活用)


 


例の年金2,000万円問題というのは別に特別な事ではなく、かなり当たり前の事を言っていると分かるだろう。貯蓄に関する人生設計は、たったこれだけの加減乗除で整理して整理出来るのだが、皆さんはどのような感想を持っただろうか?


現役時代に2,000万円を貯蓄出来たと仮定すると冒頭のケースでも、まだ約900万円近く不足する。


900万円の不足を補えなければ何等かの対処が必要だが、一番簡単なのは生活費を削減する事だろう。


月25万円を22万円に削減した場合、削減額は25年間で総額900万円となる。


計算上はこれで解決する。


しかしこれは計算上の話で、現役の生活には意図しない支出があったり、無駄使いをしたりと様々な事が起こる。


 


また60歳以降になると病気等の確率が高まり、大きな支出を余儀なくされるケースが多くなるし、自分の葬儀費用だって保留しておく必要がある。


従ってベースラインとしては上記の通りだが、実際はそれ以上にバッファーを持っている必要があり、最低でも500万円、できれば1000万円以上の余裕があれば安全圏内と考えてもいいだろう。


従って、還暦後の25年の間に更に不足する1000万円を何等かの方法で調達するという事になる。


例えば定年後も70歳まで10年間、何等かの形で働いたと仮定すれば、手取り年収平均100万円(額面では135万円程度)の収入を得れば対応可能と分かる。


橘玲氏の著作にもあるが、人間が持っている資産は、「人的資産」「金融資産」「人脈資産」の3つであり、これのどれかを使ってしか資産形成が出来ないと語っているが、全くその通りだと分かる。


メディアで報道される年金は、老後を担保するもののようにミスリードされているが、実際の年金は「保険」でしかない。


つまり年金は、現役時代の納付額で決まるというだけで、長生きすればそれだけもらえる訳だ。
支給額は現役時代の収入の50~60%で設計していると言われているが、実際の支給額は1人辺り年間70~180万円程度だ。
従って年金収入だけを当てにして生きるのは中々大変だと分かるだろう。


特に今の20代、30代の人たちは、今からそれなりに意識を持って60歳以降の生活設計を見据えないと時間が足りなくなってアウトになる。


時間があればあるほど優位性があるからだ。


現在は70歳定年などという言葉が出てくる時代であり、企業側からしたら人件費の負荷が重くなる時代が見えている。
当然近い将来、正社員の数を大幅に絞る時代が来るだろうし、労働者の多くは数社掛け持ちなどという働き方が当たり前の時代も来るかもしれない。
特に年齢が40歳以上になると極めて厳しい時代が来るのは目に見えている。


時間的余裕があればあるほど対処する選択肢が多いので、上記を良く考えて備えておいた方がいいだろう。


過去記事:


ド素人だから分かる!
誰も教えてくれない人生設計の描き方~Part-1 自宅購入の設計図の巻


https://skjmmsk.blog.ss-blog.jp/2019-10-31



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。