SSブログ

消費財となりつつある音楽の行方 ~LINE MUSIC、AWAを使用してみて [音楽に関わるブログ]



消費財となりつつある音楽の行方 ~LINE MUSICAWAを使用してみて


最近珍しく買った本がある。「スタジオの音が聴こえる 名盤を生んだスタジオ、コンソール&エンジニア」。

著者は高橋健太郎氏。

スタジオの音が聴こえる 名盤を生んだスタジオ、コンソール&エンジニア

スタジオの音が聴こえる 名盤を生んだスタジオ、コンソール&エンジニア

  • 作者: 高橋健太郎
  • 出版社/メーカー: DU BOOKS
  • 発売日: 2015/06/05
  • メディア: 単行本


 

実に音楽愛の籠った著書だ。世界中の主要なレコーディングスタジオを取材し、そこで生み出された名盤の数々の背景を、レコーディングスタジオや機材、エンジニアという普段光の当たらない視点から語っているちょっとマニアックな本だ。一般の人には興味を持たれないだろうが、元々スタジオ生活が長かった私には、これほど機微に響く本も数少なく、貪るようにして読んだ。
そして私が生きた時代に生み出された(過去形という所に注目)音楽の数々が、本当に個性的なミュージシャンや録音スタッフ、環境によって支えられていた事がハッキリ理解出来た。

当時の音楽クリエイターやスタッフたちが、コンソールにしろ、録音環境にしろ自分たちの音作りに邁進していた事が分かる。

70年代以降の日本の音楽生産現場では、どうしてもレコード会社が用意する試験管的で整理整頓された環境で録音する傾向が強かったと思うが、海外の場合、教会であったり普通の部屋であったりと、ともすると余りレコーディングに向かないような雑音の入りやすい環境で録音する連中も結構多かった事が分かる。彼らの目的ははっきりしていて他の連中とは違う音を探していた結果としてそういう場所でのレコーディングをしていたのだ。



また、いわゆるレコーディング・スタジオという環境の整った場所においても、10ccの「I’m not in love」にみられるような過去に例を見ない方法によってサウンドを構築する連中も出てきており、「音楽とサウンドの個性化」こそが全てだった。



日本においてもそういう傾向をもった人たちがいなかった訳ではない。しかしそういう個性的な音を嗜好する人々は、大抵の場合規定のメジャー路線の上には存在しなかった。大滝詠一、細野晴臣氏らがいた「はっぴえんど」しかり、山下達郎氏のバンド「SUGER BABE」しかりで、個性的であるほど売れないというのが当時の日本の音楽環境だったと言える。また皮肉な事に彼らのほとんどは、メジャー路線の音楽の土台を支えるような位置で活動を続けていた。



しかし1980年にYMOがブレークすることで、70年代音楽業界の裏でくすぶっていたマニアック系なミュージシャンが次々と一般音楽市場で頭角を現し、彼らが培ってきたマニアックな音楽が一般人の耳にも馴染む時代が到来する。大滝詠一の「A LONG VACATION」、山下達郎氏の「RIDE ON TIME」、高中正義氏の「Blue Lagoon(正確には1979年発売)」など裏方だった彼らが華々しく日本の音楽の表舞台を彩った。当時のレコーディング風景はまさに実験室と言ってもよく、ありとあらゆるアイデアを使って過去にも他にも無いサウンドを追及していた時代だった。そうしたエネルギーは音楽に集約されレコード音源として今に伝わっている。



さて、2015年になり、LINE MUSICAWAApple
Music
などの音楽配信サービスが立て続けにサービススタートした(小洒落た会社はこれを”ローンチ”なんて言いやがる)。



私もLINE MUSICAWAのアプリをダウンロードし、実際に使ってみた。私にとってこれらのアプリの良い点だなと思ったのは、自分の音楽嗜好のアンテナには普段引っかかる事がないような音楽に容易で手軽に触れる機会を持てるという点だ。

ちょうどそんな時期、NHK総合のクローズアップ現代で「あなたは音楽をどう愛す?
~新・配信ビジネスの衝撃~」というタイトルの番組が放送される。見てみると知り合いが沢山出演し、コメントをしていた。いずれにピーク時の日本の音楽産業を支えてきた重鎮ばかりだ。
その内容は以下で全て読む事が出来る。

http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3681_1.html



この番組が語っていたのは、配信というビジネスでミュージシャンは糧を得て、次の作品を生み出せるのだろうか?という点だ。
解説のピーター・バラカン氏は、以下のように語っている。

「結局、インターネットでタダで聴けるっていうことが可能になったときに、もちろんみんなそういうのを利用するようになったんですね。実は昔、ラジオを聴いてれば音楽をただで聴くことができたんですよ。
そういう意味では何もたぶん変わってないと思うんですね。それともう1つ、図書館というのがありますよね。
住民税を払っていれば自分の住んでる所の図書館は自由に使えるわけですから、本も読めるし、CDも聴けるし、ビデオも見られますし。
そういうものだから、無料で音楽を楽しむことは昔からできたんですね。
そういう意味ではあまり変わってないと思います。」

なるほど・・と思った。しかし変わった事が1つある。昔はそれらがパッケージ購入に繋がっていた。

1つ気になったのは、LINE MUSIC内でリスト化されている様々な曲には、お気に入りの数を示す数値を見る事が出来るようになっているが、明らかに数値の多いアーティストは、現在旬であるアーティストだけだ。私のようなロック嗜好の人間が聞きたいようなアーティストの所に見える数値は限りなく小さい。つまりLINE MUSICAWAなどの配信音楽の聞き手の多くは、そういう聞き方が刷り込まれている3035歳以下の世代が中心だろうと推察されるのだ。





音楽視聴の世界ではここの断絶が大きいと思っている。従って作り手の想いをどこまで創造してくみ取れるかどうかもそれに依存するだろうと想像できる。



いわゆる団塊~40代後半に集中するロック世代は、少なくともアナログレコードが主流だった1988年までに音楽を嗜好し、その後CDの時代を経て嗜好や聞き方を固定している。最近出た学説では、35歳までに体験した音楽の嗜好や聞き方は一生変わらないそうだ。



そういう意味で、2015年以降の音楽嗜好者は我々とは全く音楽への向き合い方が違うのだ。

つまり「音楽+時代+アナログ盤・CD盤というモノとして捉えられた世代」から、「音楽データ世代」に変革したからだ。

「唄は世に連れ世は唄に連れ」なんて言われて久しいが、音楽配信の時代になると時代を映す音楽の顔は見えにくい。



LINE MUSICAWAを使って感じるのは、自分専用の音楽ラジオという風情なのだ。FMから流れてくる聞きたくもない音楽を聞かずに自分の嗜好に会った音楽に手軽に接する事が出来る反面、音楽そのものが出来るまでの背景や心情に深く入る事が難しい。理由は簡単で、そうした制作に関わる人や場所の情報が殆ど見当たらないからだ。

特にアナログ盤やCD盤のような物理的接触が持てないため、音楽や音楽に付属するモノと時代や自分の心象風景を己の記憶に刷り込む行為は希薄になりがちだ。



しかし音楽配信で音楽を聴くのが当たり前の世代にとってそうした事はどうでもいいのかもしれない。



つまり音楽は単純な消費財となりつつあるのだ。



音楽制作現場を知るものとしては悲しい現実だ。

音楽を作るためには莫大な時間と金、エネルギーが必要だ。それが消費財化するとすればどんな動機で音楽を作れるというのだろう?



加えてLINE MUSICAWAApple
Music
などはミュージシャンへの印税還元率が低い。相当数聞かれないとまとまった金にならないのだ。ある試算によればYOU TUBEで500万円を稼ぐには1億回の視聴が必要だという。
芸術と金の関係性は微妙な問題だが、金にならなければ現代社会ではその活動を継続できない。


基本的に芸術とは人間の生活必需品じゃない。従って古来よりパトロンによって活動が維持されてしてきた歴史がある。

近代になりビジネス化することでパトロンの役割は消費者が担ってきた。レコード業界にとってパッケージビジネス・モデルはより良く機能し、それによってクリエイターにも一定の益をもたらした。パッケージビジネス・モデルは一定の金銭価値を付加出来た。
実際、3000円のCDが市場で一枚売れるとレコード会社には1500円強が売りあがる。
2000万円の原盤費用と2000万円の宣伝費にジャケット制作費500万円を原価とし、1枚当たりの原価は450円だ。また著作権使用印税180円とアーティスト等印税3%分(90円)を合算して差し引くと、670円が残る。この原価に対する損益分岐ポイントは約6.7万枚だ。原盤、宣伝、ジャケット費用をもっと下げれば損益分岐ポイントは大幅に下がる。そしてこれを超えた部分からは、レコード会社は殆ど原価ゼロに近くなり、お札を刷っているのと同じ状態になる。
パッケージビジネスの強みは、レコード会社が一定の楽曲数をまとめて売ることが出来た点と付加価値を管理できる点にあった。
しかし配信によってそれらは全て奪われてしまった。

メーカーの利鞘は次の新人発掘や音楽制作への投資の根拠になった。(もちろんレコード会社のディレクターがミュージシャンを口実に経費を散在する根拠にもなったが・・・)
しかし時代の変化と共にビジネスモデルが変化し、商品としての音楽が無防備な丸裸になり、そのため消費性向をも変えてしまった。

こうした観点から、個人的には「音楽が不活性化する時代」に入ってくると思う。


音楽に限らず芸術的な才能の開花には一定数の参加者が必要だ。一定数の参加者数は、その分野でキチンと食える可能性があるという事が前提だ。金銭的にメリットが伴わないとして参加者数が減れば、才能の開花する確率は確実に減る。確率は減れば芸術の質は自然と低下する。質の低下はやがてサービスの維持を困難にするため保守的になり、画一的な音楽ばかりが世に出回るだろうと想像する。



そういう意味で自分が最近聞いているのは1950年代~1970年代が多い。自分が多感だった時よりちょっと前の時代の音楽だ。実際知らない曲だらけだが実に魅力的だ。当時の独特な音楽は今でも興味深いし才能の宝庫の集積は時代を経ても色褪せない。またそういう音楽の殆どは、高橋氏の著書の中で語られている場所で作られているのだ。



時代の様々変化は仕方ないが、人間というアナログ動物との整合性は常に気を配るべきだろう。



主観的物言いで申し訳ないが利便性によって失うものだってある。不便だった時の方が豊かだったりもすることも多い。



私は、LINE MUSICAWAなどのサービスを運営する人たちに音楽文化を豊かにするツールであるように設計して欲しいと願っている。金儲けのツールだけに特化するならさっさと撤退して欲しい。それはやがて自分たちのビジネスモデルを疲弊させることになる。



だって彼らのセールスポイントの中心を担っているは、「音楽」だし、それを生み出しているのは「クリエイター」なんだから。


参考記事-1:

そんな記事を出していたらNHKのクローズアップ現代で、「あなたは音楽をどう愛す? ~新・配信ビジネスの衝撃~」という特集を組んで放送をする(2015年7月7日 夜)ことになっていた。私にしては意外とタイムリーな記事をアップしていたんだな・・なんて思ったが、元同僚のピーター・バラカン氏のコメントが興味を引くことになるだろう。

参考記事-2:

この記事も興味深かった。
「1曲聞くと何MB?Apple MUSIC / AWA / LINE MUSICの通信量を調べてみた」
http://www.appps.jp/175088/


私の結論:

ストリーミングサービスでの音楽を楽しむためには物理的制約(通信料と通信量と通信環境)のハードルが結構高い。もちろん多くの音楽(特に新曲)にアクセスできる利便性は良いと思うが、現状では自分の好きなアーティストが全く聞けないケースもかなりあり、個人的にはipodに戻してくれないかな・・・という感じ。(まあ時代ですから無理でしょうな・・・)
いまさらだが、SONYのWALKMANにしようかな・・とも思っている。

 

 






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。